2016年9月27日火曜日

子供に負担をかけたくない!老後資金どうためる?(個人型確定拠出年金を検討中)

私の会社は退職金がない


突然ですが、私の会社は退職金がありません。ああ、中小企業・・・。なので自力で老後資金をためておかなければいけません。方法の一つとして「個人型確定拠出年金」というものがあることを会社の同僚が教えてくれました。


個人型確定拠出年金とは


個人で始められる確定拠出年金です。そもそも確定拠出年金とは、「私的年金の一つで、現役時代に掛金を確定して納め(拠出という)、その資金を運用し損益が反映されたものを老後の受給額として支払われる年金。(Wiki より)」です。

大きな会社だと、会社が仕組みとして「企業型・・・」を用意していることもあります。そういうのがない人が使える仕組みが「個人型・・・」。

なお、2017年から、制度が拡張されて、企業年金のあるサラリーマンや公務員、それに専業主婦にも確定拠出型年金加入が認められるようになるようです。2017年の変更については、以下サイトがわかりやすかったです。
参考)Money LifeHack「2017年からの個人型確定拠出年金の変更点のまとめ

ここでは、初心者が制度の基本を調べてみたことをまとめます。

仕組み(貯め方)

  • 毎月自分で決めた金額を納めて、それを運用していく。金額は途中で変更可能。
  • 拠出できる金額には、勤め方などによって限度額がある(サラリーマン 23,000円、自営業68,000円 など)。
  • 拠出したお金をどう運用するかは自分で選択する。選択するといっても「どの企業に投資」とかのレベルではなく「国内債券」「外国債券」「国内株式」「定期預金」のようなざっくりレベルなので、敷居は高くない。
  • 社会情勢やどれくらいリスクをとるか考えて「あ、こっちを増やそう」とか、調整できる。
  • 運用次第で増える。減るかもしれないが。
  • 離職、退職しても、運用中の資産を継続して非課税で持ち運べる。

仕組み(受け取り方)

  • 60歳から一時金(まとめて)、または年金方式で(分割して)受け取る。それまでは引き出せない。
  • 一時金(まとめて受け取り)の場合、退職金扱いになって控除を受けられる。結果として、場合によっては非課税になる。
  • 万一死んでしまっても遺族にお金が行く。これは相続税の対象(死亡一時金)
  • 傷病によって障害状態になった場合一定期間(1年6カ月)を経過すれば受給可能(障害給付金)

メリット

  • 拠出した掛金は、全額所得控除の対象になる(住民税、所得税が減る)
  • 運用中に増えたお金も非課税(ほかの投資は課税)

デメリット

  • 毎月数百円手数料がかかる(金額は金融機関によって違う)。仕事を辞めて拠出額がゼロになったとしても、すでにあるお金の運用は続くからその手数料がかかり続ける。
  • 住民税、所得税が減ることで、社会保険の等級が下がって、老齢厚生年金や、病傷手当金、出産手当金、失業給付が減る可能性がある。←複数サイトで調べたけど、一般サラリーマンは普通にありうる。ただ、節税メリットと、運用益でプラスになる可能性が高いとのこと。逆に言うと、節税した分何も考えずに使うのではなくて、ためておかなければいけないわけですね。
    参考)タスクマン合同法務事務所「C.選択制401Kの章 > 4.デメリット検証編

シミュレーションサイト


節税メリットをシミュレーションできるサイトがあったので、リンクを貼ります。
個人型確定拠出年金ポータル>節税メリットシミュレーション

30歳の平均年収を調べて入れてみた。掛け金はマックスで。運用利率はよくわからないので、選択肢の1%、3%、5%から、一番小さい1%を選択。1%ってどれくらい現実的なの・・・?



結果、拠出時の節税メリットは以下の通り。おお~30年で120万円。普通のサラリーマンには120万円を追加でぽんと稼ぐのは難しいですから、ありがたいですね。ただ先に「デメリット」に書いたように、公的年金などの受け取りが目減りしているかもしれないので、浮かれて使いすぎないようにしないと!



運用時のメリットも表示されました。最終的に1%で運用できていれば、130万円くらい増えるよということかな?しかも、それが非課税であると。結果、965万円が準備できたということかと思います。




せっかくなので、一時金で受け取った場合の課税具合も調べてみました。一時金でまとめて受け取ると、退職金扱いの税処理になるようなので、こちらに。
参考)給与ネット「退職金の税金計算

先ほどの金額と、期間を入れます。期間は、拠出していた時期を入れます。



すると、控除枠内におさまるので、まるまる手元に残るということですね。



以上、シミュレーションしてみました。もし間違いがあったらごめんなさい。ぜひご指摘ください!


SBI証券の書類をもらってみた


というわけで、金融機関の書類を請求してみました。じゃーん。




でも、金融機関は変更できないようなので、もうちょっと比較検討してみようと思います。
参考)「オススメ金融機関ランキング トップ5

おしまい


この仕組みについて教えてくれた同僚のおすすめ参考書を紹介します。請求した資料にも説明があったけど、やっぱり集中して勉強するには参考書がわかりやすく、ちょっと調べるにはインターネットのほうが便利だったかな。


はじめての確定拠出年金投資

実は資料請求してからすでに2か月くらいたっているんですよね・・・。一番の障害はめんどくさがりかも。老後、娘ちゃんに負担をかけないで夫婦仲良く過ごせるように、先に進めるようがんばります!

それではまた。

0 件のコメント :

コメントを投稿